| 昭和51年 | 8月1日 | 文部省内に「教員188体育大学創設準備室」設置(室長 須田八郎) |
|---|---|---|
| 昭和53年 | 6月17日 | 第84回国会で「国立大学設置法及び国立養護教諭養成所設置法の一部を改正する法律」が成立し,本学の新設が決定 |
| 10月1日 | 188体育が開学し,学長に辰野千壽就任,事務局を新潟大学教育学部高田分校内に設置 | |
| 昭和56年 | 4月1日 | 附属実技教育研究指導センター,附属小学校,附属中学校設置
(附属学校は新潟大学教育学部附属高田小?中学校を移管) |
| 4月16日 | 第1回学部入学式挙行 | |
| 4月20日 | 旧新潟大学教育学部高田分校の校舎等の一部を使用し,授業開始 | |
| 6月8日 | 山屋敷地区の第一期工事の校舎等の完成に伴い,事務局,研究室,学生宿舎等の移転 | |
| 昭和57年 | 4月1日 | 保健管理センター設置 |
| 昭和58年 | 1月25日 | 附属図書館竣工 |
| 3月31日 | 本部事務局竣工 | |
| 4月1日 | 188体育学校教育研究科(修士課程)設置
(学校教育専攻及び教科?領域教育専攻,入学定員140人) 学校教育研究センター設置 |
|
| 4月12日 | 附属図書館開館 | |
| 4月14日 | 第1回188体育入学式挙行 | |
| 10月1日 | 創立5周年記念式典挙行 | |
| 昭和59年 | 4月1日 | 188体育学校教育研究科(修士課程)に幼児教育専攻及び障害児教育専攻を増設し,入学定員を300人に改定 |
| 6月15日 | 学校教育研究センター竣工 | |
| 昭和60年 | 3月15日 | 第1回学部卒業式及び第1回188体育学位記授与式挙行 |
| 昭和62年 | 4月1日 | 附属障害児教育実践センター設置 |
| 昭和63年 | 5月11日 | 情報教育研究?訓練センター設置 |
| 12月7日 | 開学10周年記念式典挙行 | |
| 平成元年 | 4月1日 | 学長に松野純孝が就任 |
| 平成2年 | 2月28日 | 赤倉野外活動施設竣工 |
| 平成3年 | 12月16日 | 附属障害児教育実践センター竣工 |
| 平成4年 | 4月1日 | 附属幼稚園設置 |
| 平成5年 | 3月10日 | 附属幼稚園園舎竣工 |
| 4月1日 | 学長に加藤章が就任 | |
| 10月1日 | 情報処理センター設置(情報教育研究?訓練センター廃止) | |
| 平成6年 | 11月25日 | 情報処理センター竣工 |
| 平成7年 | 1月25日 | 国際学生宿舎竣工 |
| 平成8年 | 4月1日 | 兵庫教育大学188体育連合学校教育学研究科(博士課程)へ構成大学として参加 |
| 平成10年 | 10月2日 | 創立20周年記念式典挙行 |
| 平成11年 | 4月1日 | 学長に大澤健郎が就任 |
| 平成12年 | 4月1日 | 学部の入学定員を200人から160人に改定
188体育学校教育研究科(修士課程)の専攻別入学定員を改定 (学校教育専攻120人,幼児教育専攻10人,障害児教育専攻30人,教科?領域教育専攻140人) |
| 12月14日 | 心理教育相談室設置 | |
| 平成13年 | 4月1日 | 学校教育総合研究センター設置(学校教育研究センター改組) |
| 平成15年 | 4月1日 | 学長に渡邉隆が就任 |
| 7月9日 | 第156回国会で「国立大学法人法」が成立し,国立大学法人化が決定 | |
| 平成16年 |