自己点検?評価の対象期間: 平成26年 04月 01日 ~ 平成27年 03月 31日

河野 麻沙美 (講師)
<教育活動>
授業
  【観点1】教育方法及び成績評価面での取り組み
○教育方法の工夫:学部「教育方法学」では、教職に関する理解と授業づくりに対する専門性開発のために、講義形式による基礎的内容を教授することに加えて、学習者が内的に知識を構成できること、また、他者の視点を取り入れ、協同的に学修する力を育むために、随時グループ協議を取り入れた。 
○成績評価:学部「教育方法学」では、講義内容の要約と毎回の行うグループでの協議の要約を出席レポートとして毎回求め、リフレクションを促し、そのリフレクションを評価の対象とした。また、グループ活動で行ったカリキュラム開発の成果物についても評価を行い、個人の成績評価に反映させている。 
○教育方法の工夫:188体育「現代教育方法学特論」では、実際の授業を観察し、教材分析と談話分析を行う授業分析の方法を、プロジェクト型学習として行った。授業分析の基本的な分析手法に関する学習経験を与え、また、各自の関心に即してテーマを設定し、一連の研究手続きを学修した。 
○成績評価:188体育「現代教育方法学特論」で取り組んだプロジェクト型学習では、複数のグループ編成を行い、中間発表と最終発表、及びチュータリングを用いて、各自の学習プロセスを総合的に評価した。 
○教育方法の工夫:学部「人間教育学セミナー」では、全学共通のカリキュラムに沿いながら、自由な協議を多く取り入れ、クラスの集団性を高めるために各種学習活動で協同的な活動を取り入れた。 

  【観点2】教育の達成状況
「教育方法学」は、「授業」の基盤となる理論的知見の提供を担う授業であり、教科を超えて、教授?学習の過程や方法の理解につながる基礎となる。また、授業研究に関わる内容は、生涯学び続ける教師の基盤となるものであり、一つの方法に偏ることなく、多様な授業研究の方法や成果を講義を通して示したことは一定の成果と言える。 
「教育方法学」の授業内で行った「単元開発」は、「総合的な学習の時間」を中心に基本的な教師の力量の形成に重要な学修内容である。また、授業を構成する力は、採用試験でも試されることから、こうした経験が教員採用や教職生活において生かされていると考えられる。 
188体育科目「現代教育方法学特論」では、授業分析を行った。授業過程における学習者の理解把握は、授業を実践する上で重要な力量であることから、教師の力量形成に大きく寄与していると考えられる。 

研究指導
  【観点1】学部
188体育の公開研究会を活用し、実際の授業に参加し、授業記録をまとめる記述のトレーニングを行った。 

  【観点2】188体育(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
授業者としての力量を高めるために、授業の観察から記述、分析に至る一連のプロセスを細分化し、記述を養成するための基礎的なトレーニング、分析の際の手法を実際のデータを用いて行うこと、客観的な説明をもって説得的に記述できるようにフィールドノーツの記述について指導を行った。 
授業観察時にビデオを用いて記録する際の倫理的配慮について、注意深く指導を行った。 
授業研究と、それに関わる学習科学の国際的動向に関する知見を得て、実践への省察を深めるためのディスカッションを行った。 

<研究活動>
研究成果の発表状況
発】(1)  平成26年 11月 13日: Strugggles and Change Through Lesson Study Journey:case study and action research in Gagas ceria,Strugggles and Change Through Lesson Study Journey:case study and action research in Gagas ceria,The World Association of Lesson Studies International Conference,The World Association of Lesson Studies International Conference,
学会活動への参加状況
(1)  平成26年 11月 24日: ~ 平成26年 11月 27日: Annual Conference of World Association of Lesson Studies 2014 in Bandung,
(2)  平成26年 06月 23日: ~ 平成26年 06月 27日: International Conference of Learning Sciences in Colorad,
外国における研究の状況
(1)  平成26年 11月 24日: ~ 平成26年 11月 28日: インドネシア 教師の力量形成を促す「授業研究」の構造と学校文化の検討:授業研究導入校へのアクションリサーチ
(2)  平成26年 08月 26日: ~ 平成26年 08月 31日: シンガポール グローバル化とICTに対応した学校教育に関する先進校訪問
(3)  平成26年 06月 23日: ~ 平成26年 06月 27日: アメリカ 授業研究、及び学習科学の研究動向に関する情報収集

◎特色?強調点等
  • 2013年度から、インドネシアバンドン市にある私立小学校、幼稚園の学校園で、日本の授業研究を導入する試みをアクションリサーチの手法を用いて、支援?研究している。地元のインドネシア教育大学の複数の専門家?教員と協同して行う共同研究で、2014年11月にインドネシア教育大学を主管として行われた国際学会にて、授業研究を公開し、事後検討会におけるコーディネータを務めた。

<社会との連携>
◎社会への寄与等
2014年10月に行われた日本生活総合学習研究会における公開授業担当校において、カリキュラム開発を実践者と協働して行った。