自己点検?評価の対象期間: 平成26年 04月 01日 ~ 平成27年 03月 31日

城間 祥子 (講師)
<教育活動>
授業
  【観点1】教育方法及び成績評価面での取り組み
○「学習臨床支援特論」「学習臨床学特論」「学習臨床支援基礎」「学習場面観察基礎」の授業では、講義とグループワーク(あるいは個人ワーク)を組み合わせ、学習内容をより深く理解できるように工夫した。○「表現?状況的教育方法演習」の授業では、講義支援システムを活用して毎回ミニレポートを書いてもらい、授業の中で感じたことや考えたことを振り返ることができるように工夫した。 

  【観点2】教育の達成状況
授業については、レポートの記述内容や授業評価アンケートの結果から、おおむね当初の目標を達成できたと考えている。 ゼミの指導学生については、6名全員が修了し、2名が現場復帰、4名が小学校または中学校の教員(臨時採用を含む)となった。 

研究指導
  【観点1】学部
学部のゼミ生が一人のため、本人の希望や状況にあわせて個別に指導を行った。 

  【観点2】188体育(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
各自の関心に基づいて学校教育の現場と密接にかかわる研究テーマを設定するよう指導した。学校現場で収集した各自のデータを定期的にゼミのメンバー全員で検討し、研究の対象となる現象についての理解を深めた。また、附属学校や特徴的な教育実践を行っている各地の伝統校の公開研に積極的に参加し、授業観察のトレーニングを行った。 

特色ある点及び今後の検討課題等

<研究活動>
研究成果の発表状況
業】(1)  平成27年 03月: 地域での活動と省察を中心とした「体験」型プログラム,教員養成等の改善に関する調査研究(全体版)報告書(国立教育政策研究所),
(2)  平成27年 03月: 地域での活動と省察を中心とした「体験」型プログラム,教員養成教育における教育改善の取組に関する調査研究~アクティブ?ラーニングに着目して~(国立教育政策研究所),
発】(1)  平成26年 11月 07日: 外部人材を活用した伝統?文化の教育におけるコーディネーターの語り:実演家と学校をつなぐ主体の位置取り(ポスター発表 PC034),日本教育心理学会第56回総会発表論文集,p.385,
(2)  平成26年 09月 19日: シラバスとルーブリックの開発,第4回高等教育開発フォーラム,
共同研究(幼、小、中、高等学校及び特別支援学校教員との共同研究を含む)の実施状況
(1) 教員養成における身体性を重視した教材開発の試み―音楽?美術?体育における身体技法の体験プロセスを問う―,代表者:阿部 靖子,(188体育)
学会活動への参加状況
(1)  平成27年 03月 18日: ~ 平成27年 03月 20日: 日本高等教育開発協会「FDerの専門性向上に関する研究会」,
(2)  平成26年 11月 07日: ~ 平成26年 11月 09日: 日本教育心理学会第56回総会,
(3)  平成26年 09月 18日: ~ 平成26年 09月 19日: 日本高等教育開発協会第4回高等教育開発フォーラム,
(4)  平成25年 04月 ~ 平成27年 03月 高等教育開発フォーラム事務局(日本高等教育開発協会)

◎特色?強調点等

<社会との連携>
社会的活動状況
(1)  平成26年 10月 08日: ~ 平成27年 01月 28日: 教職員のための自主セミナー「アーティストに学ぶ表現の授業づくり(入門編)」講師(188体育学校教育実践研究センター)
(2)  平成26年 08月 07日: ~ 平成26年 08月 08日: 教員免許状更新講習「教育の最新事情関係(上越B)」講師(188体育)
(3)  平成25年 07月: ~ 平成27年 03月: 国立教育政策研究所「教員養成等の改善に関する研究」(FD班)委員(国立教育政策研究所)
◎社会への寄与等
教員免許状更新講習において必修科目「教育の最新事情関係」のうち、「教職についての省察」の講義を担当した。受講者が自身の教育実践を振り返り、教育理念や強み、今後の目標を明確にする支援を行った。