自己点検?評価の対象期間:
平成26年
04月
01日
~
平成27年
03月
31日
迎 勝彦
(准教授)
<教育活動>
授業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取り組み
学部においては一斉授業の形態をとった(初等国語科指導法、中等国語科指導法など)。一斉授業の形態を取る場合、受講者が受け身となり,主体的能動的な学習を十分に促すことができないという問題も指摘される。この授業形態の問題点を解消するため,受講者の発表の場や話し合いの場を随時設けるとともに,教材の工夫(配布資料?ワークシート?メディア教材(PPなど)の工夫)を中軸とした指導法の見直しを随時行った。また,授業内容は教育実習を含め,教育実践場面に適用できるものとなるよう配慮した。なお,後期授業科目(中等国語科指導法)では,毎回15分程度の時間を使い,教員採用試験(中学国語問題)と関わった課題の検討を行った。これには国語科教員としての資質と能力を高めるとともに,教員採用試験対策としての意味も持たせている。受講生の反応は良好であった。188体育においては一斉授業だけではなく,適宜討論を交えるなどして,講義及び演習が,受講者相互の情報交換,意見交流の場となるようにも配慮した。ストレートマスターにとっても現職派遣院生との交流の場を設けたことにより,彼らの教育観や教育理念を学び,感じることのできるよい機会となった。成績評価については,学部,188体育ともに成績評価基準を明示して厳格な成績の評価に努めた。
【観点2】教育の達成状況
良好。学部学生,188体育生ともに,社会に貢献する人材育成を図るという点からみて,高い付加価値を身につけさせることができたと考える。これは,授業後のアンケートやレポート,感想などから読み取ることができる。学部学生については特に,国語科教材の検討と開発を行う能力と資質を重点的に高めることができた。大学を卒業し,実際に授業を行う場合,この教材を読み取る能力や開発する能力は即戦力として必要とされるものである。188体育生については特に,「小?中学校授業の観察,分析,評価,改善」という点において臨床的な実践力を習得させることができた。
研究指導
【観点1】学部
学部4年生の指導においては,「話すことの教育」(プレゼンテーション活動の組織化に関する研究)および「文学教育」(PISA型読解力の育成に関する研究)に関する研究内容を軸に、国語科教育に関わる臨床的な実践力を習得させることを目的とした研究指導を行った。学部3年生の指導においては,1)国語科教育研究の在り方,2)国語科における諸領域の歴史的検討と臨床的研究の在り方,3)国語科指導に関する現状把握と文献研究の在り方に関わる専門性を高める研究指導を行った。
【観点2】188体育(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
188体育においては,文学教育領野を中心とした研究指導を行い,高度な教育実践力を修得させることをねらいとした。また,教育実践場面を対象とする「研究法」「分析法」を中軸とした専門的知識の教授を行うとともに,具体的実践的な作業?実習を重視した。修士論文制作に関わる研究指導では,M1生に対しては文献的研究と授業の構築に関する基礎論的な研究指導を行った。M2生には,中学校国語科における文学教材の受容過程の解明とこれをふまえた読解指導の方法論の検討,学習デザインの構築に関する研究指導を行った。
その他の教育活動
- 188体育附属小学校研究協力者
- 独立行政法人国立病院機構新潟病院附属看護学校における非常勤講師(後期):「人間関係論」という講座を担当し,コミュニケーションの在り方や接遇,国語的な知識の習得に関する授業を実施した。
-
平成26年
04月
~
平成27年
03月
188体育附属小学校研究協力者(188体育)
◎
特色ある点及び今後の検討課題等
- 学部学生の指導にあたっては,担当する授業(初等国語科指導法や中等国語科指導法),ゼミ等の研究指導において,専門領域でもある国語科教育の内容を活かし,教育実習対策と教員採用試験対策も重点的に行った。前者については,国語科における教材研究の方法,学習指導のあり方を中軸として基礎的な点から指導,助言を行っている。後者については,国語科の教科内容に関する情報提供を基本としながら,面接?討議討論に関わる指導,小論文執筆に関わる指導,模擬授業対策を適宜行った。これらは,教育実習対策及び受験対策としてのみ機能するものではなく,学生自身が実際に教職に就き,実践的,臨床的に教育活動を行っていく上で重視されるべき点であると考える。188体育生の指導にあたっては、基本的に「授業研究」「授業分析」の基本的考え方(理念や理論)の教授と臨床場面を想定した具体的実際的な研究の方法、分析の方法に関する意見の交流、情報の交換を重視した。また,今年度はストレートマスターの学生を基本的に指導する機会が多かったため,そのニーズを受けて,文学教育に関する指導にも力を入れた。検討課題とした文学作品は,小学校から高等学校のものまで多岐にわたった。この他、独立行政法人国立病院機構新潟病院附属看護学校での「コミュニケーション」をテーマとした講義を行い、研究成果を実践場面に活用した。
<研究活動>
学会活動への参加状況
(1)
平成27年
03月
07日:
~
平成27年
03月
07日:
平成26年度「教育の情報化」推進フォーラム,
(2)
平成27年
02月
21日:
~
平成27年
02月
21日:
188体育国語教育学会第68回例会,
(3)
平成26年
11月
08日:
~
平成26年
11月
09日:
第127回全国大学国語教育学会筑波大会,
(4)
平成26年
09月
13日:
~
平成26年
09月
13日:
平成25年度日本国語教育学会新潟県支部総会?研究会,
(5)
平成26年
06月
24日:
~
平成26年
06月
24日:
188体育国語教育学会第67回例会,
◎特色?強調点等
- 学部学生の指導にあたっては,担当する授業(初等国語科指導法や中等国語科指導法),ゼミ等の研究指導において,専門領域でもある国語科教育の内容を活かし,教育実習対策と教員採用試験対策も重点的に行った。前者については,国語科における教材研究の方法,学習指導のあり方を中軸として基礎的な点から指導,助言を行っている。後者については,国語科の教科内容に関する情報提供を基本としながら,面接?討議討論に関わる指導,小論文執筆に関わる指導,模擬授業対策を適宜行った。これらは,教育実習対策及び受験対策としてのみ機能するものではなく,学生自身が実際に教職に就き,実践的,臨床的に教育活動を行っていく上で重視されるべき点であると考える。188体育生の指導にあたっては,基本的に「授業研究」「授業分析」の基本的考え方(理念や理論)の教授と臨床場面を想定した具体的実際的な研究の方法,分析の方法に関する意見の交流,情報の交換を重視した。これは,大前提として修士論文研究の基盤を与えることをねらいとしたものであるが,現職派遣教員が,これまでの教育実践を振り返り,今後の教育実践のあり方を考えていく上での指針を与える上で意義があったと考える。この他,独立行政法人国立病院機構新潟病院附属看護学校での「コミュニケーション」をテーマとした講義を行い,研究成果を実践場面に活用した。
<社会との連携>
社会的活動状況
(1)
平成26年
04月
~
平成27年
03月
地域貢献事業「上越地域のエネルギー環境教育の推進とそれに関わる地域ネットワークづくり」(上越市,本学地域貢献事業)(188体育)
(2)
平成26年
09月
~
平成27年
01月
独立行政法人国立病院機構新潟病院附属看護学校講師(独立行政法人国立病院機構新潟病院附属看護学校)(独立行政法人国立病院機構新潟病院附属看護学校)
(3)
平成26年
08月
20日:
~
平成26年
08月
20日:
188体育教員免許状更新講習講師(上越)(188体育)(188体育)
(4)
平成26年
08月
19日:
~
平成26年
08月
19日:
188体育教員免許状更新講習講師(長岡)(188体育)(188体育)
(5)
平成26年
08月
18日:
~
平成26年
08月
18日:
教職12年経験者研修(小?中?特)教科別研修2(新潟県立教育センター)
(6)
平成26年
08月
06日:
~
平成26年
08月
06日:
上越国語教育連絡協議会夏季研修会分科会指導者(上越国語教育連絡協議会)
(7)
平成26年
04月
~
平成27年
03月
上越国語教育連絡協議会顧問(上越国語連絡協議会)
◎社会への寄与等
188体育附属小学校における共同研究,指導を重視し,これまでの教育研究の内容を学校現場へフィードバックする活動を行うことができたと考える。