自己点検?評価の対象期間:
平成26年
04月
01日
~
平成27年
03月
31日
畔上 直樹
(准教授)
<教育活動>
授業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取り組み
出席感想カードの毎回丁寧に教員―各自の受け渡し(学部授業)→毎回の講義への積極性、規律、信頼関係の確保、補足や反応への対応に活用、個別作業を予習、講義中に多く取り入れ、かつ単なる現場で役立つ即効性の知識注入というより、職業訓練学校的性格の強い本学の根本的弱点としての「大学」としてのアカデミズムの基本作法そのものの定着(すなわち専門性云々以前の基本的土台の構築)に徹底的につとめ、成績もそのような観点から多角的な評価をおこなった。
【観点2】教育の達成状況
進学や就職などの卒業(修了後)の進路状況から判断してかなり高い水準で達成できている。
研究指導
【観点1】学部
なんでもかんでも臨床的実践力云々といった実業訓練学校的性格がどうしても強くならざるを得ない本学において、どうしても弱くなってしまう、もしくは擬似的なものになってしまう「大学」として専門性獲得、それもその大前提となる、実学的な実技テクニックでは決して身につかないアカデミックな思考力、行動力といった「学士力」の中核を獲得するためにあらゆる授業機会を利用しているが、特にゼミでは理解と云うよりは個別の体得に重きをおいた文字どおりのトレーニングにつとめ、そのはじめから個々の卒業論文作成を徹底的に意識させた指導につとめ、その専門性をむしろ通じてその土台となり柔軟な応用力となるアカデミックな力、それ自体がみにつくように心がけた。
【観点2】188体育(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
十分な「学士力」それ自体をほとんどみにつけないまま入学してくる院生の現状において、臨床云々の実業訓練学校的性格の強い本学で、学部以上に「大学」として、専門性の大前提となる、実学的な実技テクニックでは決して身につかないアカデミックな思考力、行動力といった「学士力」の中核を、擬似的?不完全ではないかたちで獲得するための厳しい指導をあらゆる機会にことさら意識的にすすめている。特にゼミではまったく妥協しないアカデミックな指導をおこなうことで、表層的でない本当の意味での専門性をみにつけさせることに力を注いだ。
◎
特色ある点及び今後の検討課題等
- 徹底的に基礎にこだわる。たとえば情報の集め方の出発点の注意や、専門書を読む際方法、学術的に使用される日本語と日常的なそれの決定的相違の意識化等々。こうしたことをあらゆる機会に積み重ねてきた結果、例えば自コースの卒業論文とその作成状況をみると、それまでにくらべあきらかに改善がみられ、全体的な底上げに大きく貢献したと認められる。その結果、本年の卒論や修論、いずれにおいても、教員養成系大学としては例外的な日本史研究の学術論文の水準、かつ学会に大きな貢献をなすだけの論文を仕上げる学生がでてくるところまできた。課題は、そうした成果が突出的であり、ゼミ全体としての底上げには若干の不満がのこったところにある。臨床云々以前の大学としての基礎力の構築にあらゆる機会?手段を通じてさらに意識的に貢献していくことが必要となっている段階である。
<研究活動>
研究成果の発表状況
著】(1)
平成27年
03月:
勧進?参詣?祝祭 (シリーズ日本人と宗教4)(共著),春秋社,
(2)
平成27年
02月:
明治神宮以前?以後 近代神社をめぐる環境形成の構造転換(共著),鹿島出版会,
発】(1)
平成26年
10月
25日:
戦前日本における「鎮守の森」論:神体林神社問題をてがかりに,公開学術シンポジウム 明治神宮以前?以後 近代神社をめぐる環境形成の構造転換,
(2)
平成26年
09月
07日:
書評2―歴史学の立場から 国体「顕密」変動論と日本近現代史:総論第1章を中心に,『シリーズ日蓮』第2回講演会「日蓮仏教の近現代―その展開と課題」「『シリーズ日蓮』第4巻発刊記念シンポジウム」(,
(3)
平成26年
08月
10日:
神社からみた近代国家のあゆみ,妙高歴史講座「斐太歴史の里からみる日本の歴史」第三回,
共同研究(幼、小、中、高等学校及び特別支援学校教員との共同研究を含む)の実施状況
(1)教科教育と教科専門を架橋する社会科内容構成に関する基礎的研究,代表者:松田 愼也,(188体育)
(2)基礎資料に基づく南方熊楠思想の総合的研究,代表者:松居 竜五,(龍谷大学)
学会活動への参加状況
(1)
平成26年
10月
18日:
~
平成26年
10月
18日:
188体育社会科教育学会?研究大会,
(2)
平成26年
10月
11日:
~
平成26年
10月
12日:
日本史研究会?大会,
(3)
平成26年
05月
24日:
~
平成26年
05月
25日:
歴史学研究会?大会,
<社会との連携>
社会的活動状況
(1)
平成26年
08月
10日:
~
平成26年
08月
10日:
妙高歴史講座 斐太の歴史から見る日本の歴史第3回(妙高市教育委員会)
(2)
平成26年
04月
01日:
~
平成27年
03月
31日:
八王子市史編集専門部会近現代史部会専門調査員(八王子市)
(3)
平成26年
04月
01日:
~
平成27年
03月
31日:
羽村市文化財保護審議委員(羽村市教育委員会)
(4)
平成25年
10月
11日:
~
平成27年
03月
31日:
鳥取県新鳥取県史編さん委員会委員(鳥取県)
◎社会への寄与等
地域の歴史を住民自身が地域の形成発展の基礎としていかに把握していくかにかかわった形での貢献が特にできた。そのなかでも強調したいのは、昨年度妙高市教育委員会や妙高市地元の人々とともにつくりあげた地域の歴史書『斐太歴史の里の文化史』をテキストに、妙高市教育委員会生涯学習課の企画としての連続講座『妙高歴史講座 斐太の歴史の里からみる日本の歴史』の、一つをうけもち、記述内容をさらに展開して地域に成果を還元する試みをやったことである。参加者との積極的な議論も実現し、そこから学ぶこともまた大であった。