自己点検?評価の対象期間:
平成26年
04月
01日
~
平成27年
03月
31日
尾﨑 祐司
(准教授)
<教育活動>
研究指導
【観点1】学部
実際の授業映像を用いた説明と仮説生成模擬授業の実施した。さらに、模擬授業についてKJ法を導入した授業内容の議論と発表場面の導入を取り入れ批評力が高まるよう指導した。
【観点2】188体育(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
実際の授業映像を用いた説明と仮説生成模擬授業の実施した。さらに、模擬授業についてKJ法を導入した授業内容の議論と発表場面の導入を取り入れ批評力が高まるよう指導した。
その他の教育活動
- 教育実習における学生指導、教員採用試験の模擬授業指導、課外活動団体 188体育アンサンブルクラブ」顧問/石川県ジュニアオーケストラ指導員(ホルン)/2014.10 長野県音楽教育学会講師/2014.10 第64次新潟県教育研究集会 共同研究者
◎
特色ある点及び今後の検討課題等
- 研究課題を教育実践から見出し、教育実践へ還元しようとする教育活動
<研究活動>
研究成果の発表状況
論】(1)
平成27年
03月:
歌唱教材としてのヒット曲で養う高校生への「感性」―「ファルセット」による声色の知覚とその「仕掛け」による感受,188体育研究紀要,34巻,
pp.245-255
(2)
平成27年
03月:
Ⅰ だれもが内面を表出できるよう支援する授業(第2年次)-ことばかけを工夫した打楽器アンサンブルの指導-(生成の原理による授業開発プロジェクト-仮説生成模擬授業を通して-),学校音楽教育研究:日本学校音楽教育実践学会紀要,19巻,
pp.76-83
(3)
平成27年
02月:
不登校経験のある高校生への音楽学習―「自立活動」の観点で構成した器楽学習,188体育教職188体育研究紀要,2巻,
pp.117-127
発】(1)
平成26年
10月
☆講演 長野県音楽教育学会 音楽研修会2014 講師,
(2)
平成26年
08月
17日:
口頭発表 生成の原理による授業開発プロジェクト だれもが内面を表出できるよう支援する授業(第2年次)―ことばかけを工夫した打楽器アンサンブルの指導―,日本学校音楽教育実践学会第19回全国大会,
(3)
平成26年
08月
16日:
口頭発表 インクルーシブ教育における「イメージング」の課題―音楽学習と生活経験との関連に着目して―,日本学校音楽教育実践学会第19回全国大会,
学会活動への参加状況
(1)
平成26年
10月
11日:
~
平成26年
10月
12日:
日本教科教育学会第40回全国大会,
(2)
平成26年
08月
16日:
~
平成26年
08月
17日:
日本学校音楽教育実践学会第19回全国大会,
<社会との連携>
社会的活動状況
(1)
平成26年
10月
04日:
~
平成26年
10月
04日:
長野県音楽教育学会講師(長野県音楽教育学会)