自己点検?評価の対象期間: 平成26年 04月 01日 ~ 平成27年 03月 31日

得丸 定子 (教授)
<教育活動>
授業
  【観点1】教育方法及び成績評価面での取り組み
授業形態は、授業に内容により重点手法を変えた。講義、実習、演習、討議などを組み合わせて行った。教育方法は、資料配布資料、パワーポイント、DVD、実物提示などを使用し授業を進めた。学生のレポート提出やフォローは、講義支援システムを利用した。 

  【観点2】教育の達成状況
ゼミ担当学生の進路は、院修了生は埼玉県の小学校教員の講2名は岐阜県と新潟県小学校講師として採用された。博士課程学生は博論を提出し学位を取得。私立大学の講師の職を得た。 

研究指導
  【観点1】学部
2014年度は、特に附属小学校と連携を取り、動物飼育における児童の作文を分析したり、児童からアンケートをとったり、授業分析を行った。 

  【観点2】188体育(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
地域の小学校と連携して、授業補佐員として院生を送り、授業観察や、実際の授業実践も担当させてもらえ、院生の教育現場感覚を養った。また、地域住民と連携をとり、長期休業中の学習補助や、地域行事の誤差などを行い、地域資源の活用を図るよう、指導した。 

その他の教育活動

特色ある点及び今後の検討課題等

<研究活動>
研究成果の発表状況
著】(1)  平成27年 03月: 愛する者をストレスから守る(共著),晃洋書房,KOYO Syobo,
(2)  平成26年 06月: 考えるっておもしろい(共著),教育図書,
論】(1)  平成27年 02月: 学校?地域間連携についての住民及び保護者の現状と評価,日本家政学会誌,Journal of Home Economics of Japan,66巻,3号, pp.87-101
(2)  平成26年 10月: 家庭科といのちの教育,家庭科教育,640巻,64号, pp.7-10
発】(1)  平成27年 03月 25日: ☆ストレスとうまく付き合う,NPO法人絆研修会,
(2)  平成27年 02月 19日: ☆日本人の死生観,アイオワ大学アジア?スラブ言語文化学科日本語コース特別授業,
(3)  平成26年 12月 26日: ☆ストレスを上手く管理する~簡略版マインドフルネス?ストレス低減法~,平成 26年度「職場の健康づくり支援事業」,
(4)  平成26年 12月 06日: ☆いのち教育論,放送大学面接授業,
(5)  平成26年 11月 28日: ☆いのちの教育~私たちの今活と終活~,いのちの教育~私たちの今活と終活~,
(6)  平成26年 11月 01日: 公認されない悲嘆へのケア,第38回日本死の臨床研究会年次大会,
(7)  平成26年 10月 12日: ☆瞑想の効果を測る,霊性研究フォーラム-スピリチュアリティと公共性-,
(8)  平成26年 10月 01日: ☆高齢者の心の健康―ストレス予防と対処法~,
(9)  平成26年 09月 30日: ☆高齢者の心の健康―ストレス予防と対処法~,高齢者大学,
(10)  平成26年 09月 25日: ☆高齢者の心の健康―ストレス予防と対処法~,平成26年度新潟県高齢者大学,
(11)  平成26年 07月 30日: ☆悲嘆教育,NPO法人絆研修会,
(12)  平成26年 07月 02日: ☆生きるということ~みんなで考えてみましょう~,新発田市立本田小学校「命の重さを考える日」,
(13)  平成26年 06月 29日: 小学生の高齢者イメージからみる世代間交流の在り方,日本家庭科教育学会第57回大会,
(14)  平成26年 06月 13日: 瞑想の心理?生化学的評価,Psychological and Biochemical valuations of Meditation,The 10th International Conference on Grief and Bereavement in Contemporary Society,The 10th International Conference on Grief and Bereavement in Contemporary Society,
(15)  平成26年 05月 30日: 飼育から出荷に及ぶ動物飼育授業再考,仏教看護?ビハーラ学会第11回年次大会,
(16)  平成26年 05月 25日: 地域資源を活用した児童のノンフォーマル教育活動の実践とその評価,第66回日本家政学会研究大会,
共同研究(幼、小、中、高等学校及び特別支援学校教員との共同研究を含む)の実施状況
(1)動物飼育における児童の心情変化,代表者:得丸定子,(188体育)
(2)超高齢社会における「つながり」ある暮らしの在り方研究,代表者:得丸 定子,(188体育)
(3)喪失と悲嘆に対する宗教的ケアの有用性とその専門職育成についての研究,代表者:谷山 洋三,(東北大学)
国際研究プロジェクトへの参加状況
(1)Death and Grief Care for adolescent,代表者:Phil Carverhill,
学会活動への参加状況
(1)  平成27年 03月 08日: ~ 平成27年 03月 08日: 日本臨床倫理学会第3回年次大会,
(2)  平成26年 11月 01日: ~ 平成26年 11月 03日: 第38回日本死の臨床研究会,
(3)  平成26年 10月 12日: ~ 平成26年 10月 12日: 霊世研究フォーラム第4回研究大会,
(4)  平成26年 09月 06日: ~ 平成26年 09月 07日: 日本スピリチュアルケア学会2014年度第7回学術大会,
(5)  平成26年 08月 10日: ~ 平成26年 08月 16日: Institut de developpement du gout chez I'enfant(子どものための味覚教育研究会、味覚教育セミナー),
(6)  平成26年 06月 28日: ~ 平成26年 06月 29日: 日本家庭科教育学会大57回大会,
(7)  平成26年 06月 11日: ~ 平成26年 06月 14日: The 10th Interntinal Conference on Grief and Breavement in Contemporary Society ,
(8)  平成26年 05月 23日: ~ 平成26年 05月 25日: 日本家政学会第66回大会,
(9)  平成26年 05月 19日: ~ 平成26年 05月 21日: Third International Conference of the British Association for the Study of Spirituality ,
(10)  平成26年 04月 01日: ~ 平成27年 03月 31日: 日本家庭科教育学会北陸地区会長(日本家庭科教育学会北陸地区会)
(11)  平成25年 08月 25日: ~ 平成28年 08月 仏教看護?ビハーラ学会編集委員会?広報委員会委員長(仏教看護?ビハーラ学会)
(12)  平成23年 09月 14日: ~ 平成28年 09月 13日: 日本スピリチュアルケア学会評議員(日本スピリチュアルケア学会)
(13)  平成22年 08月 15日: ~ 平成28年 08月 仏教看護?ビハーラ学会理事(仏教看護?ビハーラ学会)
(14)  平成22年 04月 01日: ~ 平成28年 08月 仏教看護?ビハーラ学会学術会議登録委員会委員長(仏教看護?ビハーラ学会)
(15)  平成18年 11月 04日: ~ 平成28年 11月 日本死の臨床研究会世話人(日本死の臨床研究会)
(16)  平成14年 11月 23日: ~ 平成26年 11月 日本死の臨床研究会企画委員(日本死の臨床研究会)
外国における研究の状況
(1)  平成27年 02月 16日: ~ 平成27年 02月 23日: 米国 アイオワ大学,日本語学科にて日本人の死生観について授業し、学生からのアンケートを収集した。
(2)  平成26年 08月 10日: ~ 平成26年 08月 16日: フランス Institut de Developpement du G0ut chez I'enfant (子どものための味覚教育)
(3)  平成26年 06月 09日: ~ 平成26年 06月 15日: 香港 The 10th International Conference on Grief and Breavement in Comtemporary Society
(4)  平成26年 05月 19日: ~ 平成26年 05月 22日: 英国 Spirituality in a Challenging World(UK)

◎特色?強調点等

<社会との連携>
社会的活動状況
(1)  平成26年 04月 15日: ~ 平成27年 03月 上越市総合計画審議会委員(上越市)
(2)  平成23年 04月 ~ 平成27年 03月 30日: 出前講座(188体育)
(3)  平成22年 08月 01日: ~ 平成27年 03月 31日: 新潟県男女平等社会推進審議会委員(新潟県)
(4)  平成22年 08月 ~ 平成26年 08月 05日: 教員免許状更新講習(188体育)
(5)  平成22年 07月 12日: ~ 平成28年 07月 11日: 上越地域消防事務組合情報公開?個人情報保護審査会委員(上越市)
(6)  平成22年 07月 01日: ~ 平成28年 03月 31日: にいがた食の安全?安心審議会委員(新潟県)
(7)  平成17年 09月 01日: ~ 平成26年 08月 31日: 上越市都市計画審議会委員(上越市)
◎社会への寄与等
4年前から”「ねごしの寺子屋」~地域の茶の間における児童学習?余暇支援~”を行っている。現在は大学の公募型地域貢献事業としての活動となっている。現在は、地域住民や当該地区学校がら信頼を寄せられ、市役所や県外の研究者らも見学に来ている。児童や保護者から好評を得ており、地域外からも多くの参加希望があり、参加人数を制限している現状である。本活動の継続や他団体との連携が今後の課題である。