自己点検?評価の対象期間:
平成26年
04月
01日
~
平成27年
03月
31日
桐生 徹
(准教授)
<教育活動>
授業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取り組み
多様な学生が混合したグループを仕組み,意見交換を行うことにより,より多くの視点を得ることができるような授業方法で行っている。
【観点2】教育の達成状況
学会等の発表は,複数回行うことができた。査読論文として成果をまとめ,3報を提出した。
研究指導
【観点1】学部
授業内での子どもの発話や教師の発話を検討するために,学校現場での調査に同行させ,188体育の学生と意見交換を行った。
【観点2】188体育(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
学校現場で行っている教師が感じる教科学習での課題を明確にさせ,その原因を子どもの認知的側面から調査し,探究させる活動を行った。その結果,新しい教材や教具を開発した。
その他の教育活動
- 課外活動顧問として弓道部の顧問を行っている。部員の各種大会への参加状況等を把握していた。
<研究活動>
研究成果の発表状況
著】(1)
平成26年
08月:
学び続ける教師になるためのガイドブック(学力向上?授業力向上編)(共著),明治図書,
(2)
平成26年
08月:
学び続ける教師になるためのガイドブック(自ら学ぶ学級?学校づくり編)(共著),明治図書,
論】(1)
平成27年
02月:
天体分野における「月の満ち欠け」に対する授業方略と評価,188体育教職188体育研究紀要,2巻,1号,
pp.19-27
(2)
平成26年
12月:
凸レンズ実験と作図を関連させるAR教材の開発,日本教育工学会論文誌,38巻,0号,
pp.21-24
(3)
平成26年
11月:
中学校1年?溶解度?の学習で用いられる曲線グラフと棒グラフによる複合グラフの読解に関する研究,理科教育学研究,55巻,3号,
pp.279-288
(4)
平成26年
06月:
小学校4年生の水への熱の伝わり方の概念形成に関する事例研究 : 「ものの温まり方」単元における概念の関連から (特集 現代理科教育が捉える学力論),理科教育学研究,Journal of research in science education,55巻,1号,
pp.27-36
発】(1)
平成27年
02月
28日:
「水溶液とイオン」における実験教材の開発と評価に関する研究,日本科学教育学会第4回研究会(北陸甲信越支部開催),
(2)
平成27年
02月
28日:
月の満ち欠けの理解度の向上に関する研究ースケッチを取り入れた授業実践を通してー,日本科学教育学会第4回研究会(北陸甲信越支部開催),
(3)
平成27年
02月
28日:
理科授業検討会における参加者の発話に関する研究,日本科学教育学会第4回研究会(北陸甲信越支部開催),
(4)
平成27年
02月
28日:
理科授業における子どもの予習と学習意欲の関係に関する研究,髙橋一哉?桐生徹,日本科学教育学会第4回研究会(北陸甲信越支部開催),kiryu6157,
(5)
平成27年
02月
28日:
教師の経験年数と理科授業の発話に関する研究,日本科学教育学会第4回研究会(北陸甲信越支部開催),
(6)
平成27年
02月
28日:
中学校気象単元における露点や飽和水蒸気量についての理解度の向上に関する研究,日本科学教育学会第4回研究会(北陸甲信越支部開催),
(7)
平成27年
02月
28日:
デジタル記録とアナログ記録が併存した授業における学習者の記述の分析?小学校5年「流れる水のはたらき」を通して?,日本科学教育学会第4回研究会(北陸甲信越支部開催),
(8)
平成27年
01月
10日:
理科授業における学習意欲と予習に関する研究,第13回臨床教科教育学セミナー,
(9)
平成27年
01月
10日:
火成岩の観察における岩石標本の作成を取り入れた授業方略に関する研究,第13回臨床教科教育学セミナー,
(10)
平成27年
01月
10日:
熟練教師と初任教師の発話機能の変化に関する研究,第13回臨床教科教育学セミナー,
(11)
平成27年
01月
10日:
理科における若手教員の授業力向上に関する研究−ティーチャーローテーションシステムの開発と評価−,第13回臨床教科教育学セミナー,
(12)
平成27年
01月
10日:
授業観察の視点の異なる授業検討会の比較研究−参観者の話し合い分析を通して−,第13回臨床教科教育学セミナー,
(13)
平成27年
01月
10日:
スケッチを取り入れた月の満ち欠けの授業方略の実践と評価,第13回臨床教科教育学セミナー,
(14)
平成27年
01月
10日:
デジタル記録とアナログ記録の活用カテゴリによる学習行動の分析?小学校5年「流れる水のはたらき」での学習者の選択を通して?,第13回臨床教科教育学セミナー,
(15)
平成27年
01月
10日:
気象単元におけるモデルとグラフの関連に対する中学生の認識についての研究,第13回臨床教科教育学セミナー,
(16)
平成27年
01月
10日:
学び合しリを視点、として、家庭学習とのつながりを重視した授業改善,第13回臨床教科教育学セミナー,
(17)
平成27年
01月
10日:
豊かに学ぶ力を育むための授業改善に関する研究,第13回臨床教科教育学セミナー,
(18)
平成26年
11月
15日:
理科授業検討会における参加者の意識に関する研究 ,日本理科教育学会北陸支部大会,
(19)
平成26年
11月
15日:
「水溶液とイオン」における開発教材と評価に関する研究,日本理科教育学会北陸支部大会,
(20)
平成26年
11月
15日:
理科授業における実感を伴った理解と予習に関する研究,日本理科教育学会北陸支部大会,
(21)
平成26年
11月
15日:
流れる水のはたらきにおけるデジタル記録とアナログ記録の併存に関する研究,日本理科教育学会北陸支部大会,
(22)
平成26年
11月
15日:
月の形の見え方におけるスケッチで表現する活動に関する事例的研究,日本理科教育学会北陸支部大会,
(23)
平成26年
11月
15日:
「水蒸気の凝結」における中学生の認識に関する研究,日本理科教育学会北陸支部大会,
(24)
平成26年
11月
15日:
熟練教師と初任者の発話機能に関する研究,日本理科教育学会北陸支部大会,
(25)
平成26年
09月
15日:
電気分解実験におけるイオンの存在の理解に関する研究,日本科学教育学会研究会 第38回年会,
(26)
平成26年
09月
15日:
理科授業における予習の有効性に関する研究,日本科学教育学会研究会 第38回年会,
(27)
平成26年
08月
24日:
イオンの存在の理解を深める実験教材の導入に関する研究−有色イオンと高吸水性ポリマーによる電気泳動実験を用いて,日本理科教育学会第64回全国大会愛媛大会,
(28)
平成26年
08月
24日:
理科授業における予習の有効性に関する研究,日本理科教育学会第64回全国大会愛媛大会,
共同研究(幼、小、中、高等学校及び特別支援学校教員との共同研究を含む)の実施状況
(1) 「21世紀型能力」モデルを活用した学校管理職養成プログラム開発のための調査研究,代表者:瀬戸健,(188体育)
(2)小規模校における定常的な学年?学校連携,代表者:西川純,(188体育)
(3)教師の専門職化をフォローする研修体制の構築,代表者:水落芳明,(188体育)
(4)教員が負担感を感じない効果的な外国語活動デザインの構築,代表者:水落芳明,(188体育)
学会活動への参加状況
(1)
平成27年
02月
28日:
~
平成27年
02月
28日:
日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部大会),
(2)
平成27年
01月
10日:
~
平成27年
01月
10日:
臨床教科教育学会 第13回臨床教科教育学セミナー,
(3)
平成26年
11月
15日:
~
平成26年
11月
15日:
日本理科教育学会(北陸支部大会),
(4)
平成26年
09月
14日:
~
平成26年
09月
16日:
日本科学教育学会研究会 第38回年会,
(5)
平成26年
08月
23日:
~
平成26年
08月
24日:
日本理科教育学会 第64回全国大会,
<社会との連携>
社会的活動状況
(1)
平成27年
01月
12日:
~
平成27年
01月
12日:
教育カウンセラー養成講座(長野県教育カウンセラー協会)
(2)
平成26年
12月
04日:
~
平成26年
12月
04日:
富山県南砺市中学校教務主任会(富山県南砺市中学校教務主任会)
(3)
平成26年
12月
03日:
~
平成26年
12月
03日:
出前講座(新潟県立高田北城高等学校)
(4)
平成26年
10月
30日:
~
平成26年
10月
30日:
出前講座(長野県下諏訪向陽高等学校)
(5)
平成26年
09月
06日:
~
平成26年
09月
06日:
教員研修講座(長野講座)(長野県教育委員会)
(6)
平成26年
08月
26日:
~
平成26年
08月
26日:
出前講座(新潟県立糸魚川高等学校)
(7)
平成26年
08月
20日:
~
平成26年
08月
20日:
出前講座(新潟県立佐渡高等学校)
(8)
平成26年
08月
08日:
~
平成26年
08月
08日:
教員研修講座(新潟講座)(188体育)
(9)
平成26年
08月
03日:
~
平成26年
08月
03日:
教職188体育サテライト講座 静岡会場(188体育)
(10)
平成26年
07月
31日:
~
平成26年
07月
31日:
教職12年経験者研修(小?中?特)コース別研修(学習指導コース)(新潟県教育委員会)
(11)
平成26年
07月
16日:
~
平成26年
07月
16日:
出前講座(上越市立三和中学校)
(12)
平成26年
07月
12日:
~
平成26年
07月
12日:
教職188体育サテライト講座 長野会場(188体育)
(13)
平成26年
07月
07日:
~
平成26年
07月
07日:
出前講座(新潟県立長岡向陵高等学校)
(14)
平成26年
04月
01日:
~
平成27年
03月
31日:
新潟県立高田高等学校 学校評議員(新潟県立高田高等学校)
(15)
平成26年
11月
20日:
~
平成26年
11月
20日:
観察?実験指導力向上研究協議会Aグループ(上越地区) (新潟県教育委員会)
(16)
平成26年
09月
26日:
~
平成26年
09月
26日:
第50回上越市児童生徒科学研究発表会(上越市教育委員会)
◎社会への寄与等
出前講座は,主に高等学校の進路学習の一環で主催されることが多く,教員希望者の学生へ進路選択のために寄与することとなった。教員対象の講座では,新潟県以外の県へも出向き,多くの教員と接しながら,教科学習の持ち方について新しい考え方を伝えることができたと思われる。