自己点検?評価の対象期間:
平成27年
04月
01日
~
平成28年
03月
31日
布川 和彦
(教授)
<教育活動>
授業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取り組み
学部の3年生全学必修科目「算数科指導法」では、今日的な課題を意識させるため全国学力?学習状況調査の結果を利用しながら内容を構成した。学部「数学学習過程論」では学生による活動とそこでの経験をもとに理論を解説することでアクティブ?ラーニングを実践した。188体育「算数?数学学習過程論」でも、図書館を利用した調査、その結果発表、それをもとにした理論の解説と、アクティブ?ラーニングを従前以上に取り入れた。
【観点2】教育の達成状況
188体育の科目および学部「学習場面観察基礎」については受講者の意欲にも支えられて、授業評価アンケートにより高い評価を得ることができた。学部「算数科指導法」も一定の評価を得ることはできたものの、大人数の講義であることから全ての学生のニーズに応ずるには至っていない。講義支援システムを通じて事前に配布する資料を持参しない学生に対しては、学生の教職への意識を高めることで対応を試みた。
研究指導
【観点1】学部
卒論指導は学生の問題意識をもとにテーマを決定しているが、1名は指導要領の変遷を調べ、さらに次期指導要領に向けた動きをその変遷と関連付けることを試み、現在の動きに対応した内容とした。もう1名は算数の指導法に関わる具体的な手立てを、認知論の理論から検討する内容であり、実践力につながる研究となるようにした。
【観点2】188体育(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
中学生の数学不安をテーマとする院生については、内外の最近の研究成果を調べさせるとともに、それと全国学力?学習状況調査の結果とを関連させたり、他の数学教育学の成果とを関連させることで、数学不安の原因とその予防の手立てを考える研究へと展開させた。
その他の教育活動
- 本学附属小学校、附属中学校の研究協力者をつとめた。
-
平成27年
04月
01日:
~
平成28年
03月
31日:
附属小学校研究協力者(188体育附属小学校)
-
平成27年
04月
01日:
~
平成28年
03月
31日:
附属中学校研究協力者(188体育附属中学校)
◎
特色ある点及び今後の検討課題等
- 附属学校の研究協力者として、研究会当日だけでなく普段から附属学校の授業を参観させて頂いたり、協議会を持ったりしてきた。そこで経験したことを講義に取り入れるとともに、参観や協議会にセミナーの学生?院生を参加させることで現実に根ざした実践力の育成に務めている。
<研究活動>
研究成果の発表状況
著】(1)
平成27年
07月:
Another Perspective for Discussing Students' Understanding of Mathematics: Construction of Objects of Thought(共著),Advances in psychology research, Nova Science Publishers
(2)
平成27年
06月:
Developments in research on mathematical problem solving in Japan(共著),The first sourcebook on Asian research in mathematics education, Information Age Publishing
論】(1)
平成27年
11月:
1次関数のイメージの構成に影響を与える要因:中学生のグループ活動の分析を手がかりに,数学教育学論究,97巻,
pp.161-168
(2)
平成27年
05月:
Classroom discourse that affects reification of a mathematical object: The case of function,Proceedings of the 7th ICMI-East Asia Regional Conference on Mathematics Education,7巻,
pp.425-432
学会活動への参加状況
(1)
平成27年
11月
07日:
~
平成27年
11月
08日:
日本数学教育学会第48回秋期研究大会
(2)
平成27年
06月
28日:
~
平成27年
06月
28日:
日本数学教育学会第3回春期研究大会
(3)
平成27年
05月
11日:
~
平成27年
05月
15日:
第7回東アジア数学教育国際会議
(4)
平成27年
04月
01日:
~
平成28年
03月
31日:
Educational Studies in Mathematics誌Editorial Board
(5)
平成27年
04月
01日:
~
平成28年
03月
31日:
日本数学教育学会論究部委員(日本数学教育学会)
(6)
平成27年
04月
01日:
~
平成28年
03月
31日:
日本数学教育学会資料部幹事(日本数学教育学会)
(7)
平成27年
04月
01日:
~
平成28年
03月
31日:
日本数学教育学会評議委員(日本数学教育学会)
◎特色?強調点等
- 科研費を受けて行っている研究では、中学校関数領域の研究を学習対象の成立という点から考察を進めているが、その成果の一部を附属中学校の教員との共著の形で学会誌及び紀要に発表するとともに、学会でも発表を行った。附属学校での授業をデータとしながら、附属学校教員との共同研究を行うことで、学校での実践に根差した研究を行っているところに特色がある。
<社会との連携>
社会的活動状況
(1)
平成27年
08月
24日:
~
平成27年
08月
24日:
教員免許状更新講習講師(188体育)
(2)
平成27年
04月
01日:
~
平成28年
03月
31日:
新潟県数学教育会会長(新潟県数学教育会)
(3)
平成27年
04月
01日:
~
平成28年
03月
31日:
上越数学教育研究会会長(上越数学教育研究会)
(4)
平成27年
04月
01日:
~
平成28年
03月
31日:
北陸四県数学教育研究大会実行委員長(北陸四県数学教育研究会)
(5)
平成27年
04月
01日:
~
平成28年
03月
31日:
新潟県小学校教育研究会スーパーバイザー(新潟県小学校教育研究会)
◎社会への寄与等
本学に着任してからの期間が長くなったこともあり、従来の数学教育学の観点からの助言を提供するという役割に加えて、近隣の研究会の会長などを依頼される機会が増えている。特に、2015年度は北陸四県の研究会があり、その実行委員長もつとめ、当日はもちろん、準備の会議の出席、講演者の手配、要項や報告書の執筆なども行った。こうした依頼に応えることも、地域の先生方のニーズにお応えすることの一つの形と考えて、できるだけお引き受けをしている。附属学校については、小学校と中学校の双方で研究協力者を務めた。