自己点検?評価の対象期間:
平成27年
04月
01日
~
平成28年
03月
31日
Brown Ivan Bernard
(准教授)
<教育活動>
授業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取り組み
学部:学部1年生の「コミュニケーション英語」の授業では、英語コミュニケーション能力の中、特に談話能力、社会文化能力、相互行為能力及び方略的能力を高めるために、多面的なコミュニケーション方略の指導を行い、語彙能力及び読解能力を高めるために、附属図書館が導入した「Graded Readers」の使用を通じて多読活動を行った。選択科目の英語コミュニケーション(会話)の授業では、会話分析研究(CA)を簡単に紹介し、当分野の成果を元に工夫した学校英語教育現場でも使える英語コミュニケーションタスクを行い、受講生が自ら収集した会話データを使用、小班プレゼンテーション及びレポート作成を行った。選択科目の英語コミュニケーション(ライティング)の授業では、英語のパラグラフ及びエッセイを作成するための能力を成長させるためにモデルエッセイを定期に分析し、作文練習を行い、受講生が個人的にエッセイのテーマを自由に選び、複数の改善段階を通して質の高いエッセイを作成した。上記各科目の成績評価では、受講生に事前に明確な基準を提供し、科目によって、担当教員の評価と共に、自己評価及び受講生同市お互い評価も取り入れた。
188体育:現代英語特論では、学校英語教育における学習過程に影響を及ぼす社会言語的話題及び異文化コミュニケーションに関する話題についての文章を英語で読み、その内容を踏まえた討論及びプレゼンテーションを通してその話題に関する知識を増やし、学理的な英語を練習する機会が多く、非常に活発で刺激的な授業になった。現代英語演習では、異文化コミュニケーション論とその実践的な応用並びにプロセス?ライティング?アプローチを総合的に取り入れた「マイクロ研究プロジェクト」及び「ミニ研究論文作成」の活動を行った。
【観点2】教育の達成状況
担当している異文化コミュニケーション応用(研究)セミナーから昨年度修了した学部生及び188体育生の就職状況を見ると、各修了生が自分の得意能力を生かせる仕事を見つけることができた。大学にいた間に、就職に関する自分の道についてじっくり考えたと考えられる。上記にもかかわらず、今後のセミナーの指導では、学生が英語力に対する自分自身の強化及び将来的な可能性を信じることができるように支援していきたい。
研究指導
【観点1】学部
基礎セミナーでは、学部生の主体性を成長させるために、本学附属図書館のOPAC検索システムの使用を強く促し、英語教育及び異文化コミュニケーションに関連する研究を把握するために、内容の読み取り及び要約発表の負担を分担割りを行った。その結果、受講生が動機づけを持ち、積極的にセミナーの討論に参加した。
【観点2】188体育(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
英語教育及異文化コミュニケーション能力の育成において、より高度な実践力を習得されるために、諸関連研究分野(社会言語学、人類学、心理学等)からの研究論文を深く検討したり、関連実践例のビデオデータを分析したり、本学の国際交流事業に参加し、振り返りや分析等を行った。
その他の教育活動
- 担当している異文化コミュニケーション(研究)セミナーの全ての学部生及び188体育生の初等教育実習及び中等教育実習の研究授業(都合が合わない時に同実習生による他の授業)を訪問?見学し、授業について意見交換と指導を行った。
◎
特色ある点及び今後の検討課題等
- 各機会(セミナー、教育実習、海外教育研究科目、国際交流事業等)において、学生が関連理論と実践を繋げられるよう、積極的に指導した。
<研究活動>
研究成果の発表状況
著】(1)
平成28年
03月:
教科内容構成特論「英語」(共著),188体育カリキュラム企画運営会議,Steering Committee for Curriculum Planning, Joetsu University of Education
論】(1)
平成28年
03月:
「オーラル?コミュニケーション方略の指導と調査的測定及びL2動機づけ?アイデンティティ要因」,上越英語研究,Joetsu English Studies,15号,
pp.15-30
発】(1)
平成27年
12月
05日:
☆Intercultural communicative competence: What is it, and how can we foster it in foreign language education?,JALT(全国語学教育学会)信州支部
(2)
平成27年
08月
30日:
Self-assessment of intercultural (communicative) competence through auto-ethnographic journal writing and interviews: A case study of a content-based mini-thesis writing course,大学英語教育学会 第54回(2015年度)国際大会
(3)
平成27年
07月
11日:
☆(会話データ提供)「Horror Movies and Paranormal Experiences」,(CA data provision): "Horror Movies and Paranormal Experiences",CAN Kanto 会話分析データセッション研究会,CAN Kanto CA Data Session
(4)
平成27年
05月
23日:
Integrating mini-thesis writing with intercultural (communicative) competence: A case study,第7回北東アジア言語教育学会
共同研究(幼、小、中、高等学校及び特別支援学校教員との共同研究を含む)の実施状況
(1)小学校英語教科化に備えた単語認知メカニズムの解明と4技能を統合した語彙指導法開発,代表者:平野 絹枝,(188体育)
(2)Creating a corpus of English spoken as a lingua franca between Japanese and cultural others: For the future purpose of developing authentic materials for conversation and intercultural training,代表者:ブラウン, アイヴァン,(188体育)
学会活動への参加状況
(1)
平成27年
08月
29日:
~
平成27年
08月
31日:
大学英語教育学会 第54回(2015年度)国際大会
(2)
平成27年
07月
18日:
~
平成27年
07月
18日:
上越英語教育学会第19回大会
(3)
平成27年
07月
12日:
~
平成27年
07月
12日:
第9 回(2015 年度)JACET 関東支部大会
(4)
平成27年
07月
11日:
~
平成27年
07月
11日:
CAN Kanto会話分析データセッション研究会(JALT Pragmatics SIG):大妻女子大学
(5)
平成27年
05月
23日:
~
平成27年
05月
23日:
第7回北東アジア言語教育学会
(6)
平成27年
04月
11日:
~
平成27年
04月
11日:
CAN Kanto会話分析データセッション研究会(JALT Pragmatics SIG):大妻女子大学
外国における研究の状況
(1)
平成27年
08月
01日:
~
平成27年
08月
17日:
英国 科学研究費助成事業「Creating a corpus of English spoken as a lingua franca between Japanese and cultural others: For the future purpose of developing authentic materials for conversation and intercultural training」会話データ収集
<社会との連携>
社会的活動状況
(1)
平成27年
07月
30日:
~
平成27年
07月
30日:
「小学校英語?異文化コミュニケーション」(教員免許状更新講習)(188体育)
(2)
平成27年
07月
27日:
~
平成27年
07月
28日:
「How to Teach English Effectively in English」:文部科学省委託事業「外部専門機関と連携した英語力向上事業」に係る第1回中核英語教員指導力向上研修(新潟県教育委員会、高等学校教育課)
◎社会への寄与等
新潟県教育委員会のために実施した中核英語教員指導力向上研修では、英語の授業を効果的に英語で行うことができるためのアプローチ、方略、実践活動の具体例を紹介し体験的に行った。受講者が積極的に参加し、記述していただいたアンケートでは大部分積極的な意見や感想があった。教員免許状更新講習(異文化コミュニケーションの部分)では、内容の計画と資料の作成のために、受講者のニーズを非常に深く考え、英語コミュニケーション能力の具体的な内容と指導法、英語教育における異文化コミュニケーション能力の育成についての情報を提供し、討論及び質疑応答を行った。受講者が非常に積極的かつ活発的に討論に乗せてくれ、興味深い感想文を書いてくれた。附属小学校研究会及び附属中学校研究会では、非常に興味深い研究授業を見学後、協議会の実施の際、授業者、出席している本学の学生及び地域の教諭のために参考となるような深い感想を述べ、上記出席者から積極的な反応があった。