自己点検?評価の対象期間:
平成27年
04月
01日
~
平成28年
03月
31日
時得 紀子
(教授)
<教育活動>
授業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取り組み
「附属小?中学校における実践的研究とかかわりながら,その成果を授業にも反映することを務めた。授業人数を極力少数とし,初等音楽科指導法では,グループに分けた形態をとることで,学生?院生へのきめ細やかな指導に配慮した。
成績評価に関しては,個々の学生?院生の能力に応じた対応を心がけ,毎回の授業後のコメントカードを活用し,個に対応した向上がはかられた。
附属小?中学校における実践的研究とかかわりながら,その成果を授業にも反映することを務めた。授業人数を極力少数とし,初等音楽科指導法では,グループに分けた形態をとることで,学生?院生へのきめ細やかな指導に配慮した。
成績評価に関しては,個々の学生?院生の能力に応じた対応を心がけ,毎回の授業後のコメントカードを活用し,個に対応した向上がはかられるように取り組んだ。
【観点2】教育の達成状況
188体育を修了生(特に現職派遣教員)においては、修了後も同じテーマにおいて継続的な研究を試みている例が見られる。筆者は、本学研究紀要に院生と共著をまとめて掲載した。これを機に修了生が論文や研究会を通じてその成果を発信し続けている。
188体育では,大都市(首都圏)への受験を含む,郷里への採用試験受験を促した。また,現職教員においては,修了後も同じテーマにおいて,継続的な共同研究を試みている。
この他、2016年3月,院生と共著で本学研究紀要において共著を発表した。
研究指導
【観点1】学部
他教科?領域等とかかわる音楽学習を試みることで、子どもの創造性?関係力?課題解決力など多様な力を培うことをめざす授業の研究。具体的には、米国の「音楽づくり」の実践映像、カリキュラムをもとに、音?音楽と子どもの創作を促すための手立てを実践的に修得させた。
総合芸術の観点からの有効な音楽指導法について,初等?中等教育現場への参観を通じて臨床から体得,把握させることに留意した。また,科研でも調査を進めている,創作表現活動の評価基準を活用し,実際の授業でどのように評価していくかについても、専門的な見地から指導を行った。
【観点2】188体育(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
音楽づくり(創作)の活動を取り入れた学校音楽のカリキュラム開発について。
芸術教育カリキュラムを総括的?包括的に捉える米国の実践に示唆を得て、我が国における学校音楽の活路を探る実践の修得をめざした。具体的には、ドイツのオルフ?メソード、スイスのリトミックを応用した国内外の実践事例を提示しながら、カリキュラム構成や授業場面の映像などを手掛かりに模索させた。
県の内外で実施されている,講習会(例 リトミック指導法,音楽づくり)などにかかわる研修に共に参加?受講することに努めた。最先端の実践的な研究では,指導法の取り組みにおいて,新しい発想が提案されている。これらを実践的に学び,講義やゼミで分析の討論を展開した。このように机上の学びのみならず,講習などを通じての体得は,より高度な指導法の体得や成果と課題の探究に生かすことができたと捉える。
その他の教育活動
- 附属中学校ミュージカル発表会に向けた実践的指導:
附属中学校指導?助言者、3年生の実践に関わり、NYから招へいしたプロのダンサーによるダンスワークショップを実施した。
ミュージカル上演は17年目の「学校伝統文化」と同校が位置付ける重要な行事である。2015年7月国際音楽教育学会(アジア香港大会)では、同校との共同研究成果を発表、国際的にも高い評価を得た。
生徒の制作過程や舞台上演には、学部?院生を伴って授業観察に努めた。
- 附属小学校音楽集会に向けた実践的指導:
5,6年生全員の児童への実践に関わり、NYから招へいしたプロのダンサーによるダンスワークショップを実施した。ダンス指導?助言、司会。
同校の音楽集会は縦割りの学び合いの音楽集会と位置付ける重要な行事である。2015年7月国際音楽教育学会(アジア香港大会)では、同校との共同研究成果を発表、国際的にも高い評価を得た。
児童の制作過程や舞台上演には、学部?院生を伴って授業観察に努めた。
- 課外活動顧問は、アカペラサークル、ストリートダンス、MMS(モダンミュージックソサェティ)を担当した。これらのサークルは、地域貢献度が非常に高く、これらの支援につとめた。
- 上越音楽教育研究会の理事として全国規模の音楽教育研究大会の授業支援に携わった。10月16日開催 関東音楽教育研究会 新潟大会は、上越市内の各小?中学校を公開授業会場及び協議会会場として開催された。
◎
特色ある点及び今後の検討課題等
- 附属中学校の学校伝統文化である,ミュージカル制作,あるいは附属小学校の音楽集会は全国的にも高い評価を得ている,全校を挙げた表現活動である。本格的な取り組みで定評のあるこれらの実践を分析し,学校マネジメントと表現活動という視点からも,初等科音楽,中等科音楽にかかわる全学的な授業においても取り上げている。映像の活用をさらに取り入れることで,場面ごとに着目した分析を可能にし,学部生や院生により考察を深めさせることができたと受け止めている。
- 188体育における指導?助言等では、ダンスの指導の支援のみならず、キャリア教育の視座からも、附属小学校の高学年児童への助言指導にかかわった。また、この実践の成果を附属学校の教員とともに、2015年、10月日本音楽教育学会全国大会で共同発表した。
- 恒例の教員採用試験の激励会では、アカペラサークルが歌唱を披露、さらにストリートダンスと共に地域行事等に年間10回以上の出演を果たしている。アカペラサークル、ストリートダンス、MMS(モダンミュージックソサェティ)ともに、各演奏グループに細かく分かれており、それぞれの活動への証明サイン、演奏会へは可能な限り出向き支援に携わった。
- 特に音楽づくりの領域での授業公開では、活動の映像記録をもとに、この領域を専門とする国内外の研究者と共に授業分析を実施し、大学の初等音楽指導法での資料として授業プログラムを作成した。
<研究活動>
研究成果の発表状況
著】(1)
平成28年
02月:
最新 中等科音楽教育法[改訂版] 中学校?高等学校教員養成課程用(第7版)(共著),音楽之友社
論】(1)
平成28年
03月:
初等教育における身体表現活動をめぐる一考察 ―上越及び兵庫教育大学附属小学校の実践から―,188体育研究紀要,35巻,
pp.325-335
(2)
平成27年
11月:
アクティブ?ラ ーニングを取り入れた音楽指導をめぐる 一考察 ― 初等教員養成における実践事 例をもとに ―,日中教師教育学術研究集会 鳴門大会誌,The Proceedings of the Fourth Japan-China Teacher Education Conference,2015 Naruto University of Education. Printed in Japan,
pp.3-9
(3)
平成27年
07月:
(邦訳)21世紀型スキルを培う音楽活動 -日本の小学校における実践をもとに-,APSMER(ISMEアジア環太平洋大会)大会誌,Proceedings of 10th Asia Pacific Symposium on Music Education Research,10巻,Chapter31号,
pp.1-7
業】(1)
平成28年
02月:
ミュージカル制作に取り組む活動事例から,中等科音楽教育法
発】(1)
平成27年
11月
08日:
アクティブ?ラー ニングを取り入れた音楽指導をめぐる一 考察 ―初等教員養成における実践事例 をもとに―,A Study of Music Education Incorporating Active Learning -Based on Practical Cases in Elementary School Teacher Training-,日中教師教育学術研究集会 第6回 鳴門大会,The 6th Japan-Chine Teacher Education Conference
(2)
平成27年
10月
04日:
総合表現活動によって培われる多様な力(4)―初等教育における「ダンス」「仲間とのかかわり」を視点として―,Various Skills which Cultivated by In Integrated Expressive Activities (4) - Through Dance and Relationship with Others at Elementary School-,日本音楽教育学会 第46回 宮崎大会,Japan Music Education Society, the 46th Annual Conference in Miyazaki
(3)
平成27年
07月
10日:
(邦訳) 21世紀型スキルを培う音楽活動 -日本の小学校における実践をもとに-,Music Activities which Cultivate Various 21st-Century Skills -Based on a Study of an Elementary School in Japan-,第10回APSMER(ISMEアジア環太平洋 香港大会),10th Asia Pacific Symposium on Music Education Research
他】(1)
平成27年
06月
:
中学生対象 ダンスワークショップ?講演会,兵庫教育大学連合188体育プロジェクト研究
(2)
平成27年
06月
:
小学生対象 ダンスワークショップ?講演会講演会,兵庫教育大学連合188体育プロジェクト研究
(3)
平成27年
06月
:
大学生?地域の方々対象 ダンスワークショップ?講演会,兵庫教育大学連合188体育プロジェクト研究
共同研究(幼、小、中、高等学校及び特別支援学校教員との共同研究を含む)の実施状況
(1)総合表現活動の理論と実践,代表者:時得紀子,(188体育)
国際研究プロジェクトへの参加状況
(1)Integrated Arts Curriculum for Students: Cultivating Communication Skills,代表者:Noriko TOKIE,(Joetsu University of Education)
(2)Integrated Music Education,代表者:Markus Clovjecsek,(University of Switzerland)
(3)MMADD(Music,Media Art, Art ,Drama, Dance) Progect,代表者:Deirdre E. Russell-Bowie,(University of Western Sydney)
(4)芸術表現教育におけるコンピテンシー育成のためのプログラム開発に関する研究,代表者:時得 紀子,(188体育)
(5)修士レベルにおける創作表現のための音楽科教員養成プログラムの日米共同開発と評価,代表者:時得 紀子,(188体育)
学会活動への参加状況
(1)
平成28年
03月
17日:
~
平成28年
03月
19日:
全米音楽教育学会 アトランタ大会
(2)
平成27年
11月
06日:
~
平成27年
11月
08日:
日中教師教育研究集会 鳴門教育大学大会
(3)
平成27年
10月
24日:
~
平成27年
10月
25日:
日本教育実践学会 第18回 上越大会
(4)
平成27年
10月
03日:
~
平成27年
10月
04日:
日本音楽教育学会 第46回 宮崎大会
(5)
平成27年
09月
30日:
~
平成27年
10月
02日:
全豪音楽教育学会 アデレード大会(ASME 2015)
(6)
平成27年
07月
10日:
~
平成27年
07月
13日:
国際音楽教育学会 アジア香港大会(APSMER 2015)
外国における研究の状況
(1)
平成27年
07月
14日:
~
平成27年
07月
16日:
香港 Effectiveness of Collaborative Learning in the Music Classroom
◎特色?強調点等
- IT国際会議に出席した。この会議による研究発表で学んだ、音楽教育とITの発想を学部及び188体育の講義に取り入れた。また、科研研究においても、ITを活用した思考を取り入れた。
- ダンス必修化を受け、音楽とダンスのかかわる実践を積極的に附属学校、大学、地域住民を対象とした講座を開催した。取り分け、地域貢献として、教員や児童?生徒を対象とした、ダンスワークショップを地元ダンス教師と共に企画、学校や市民プラザで実施した。これらを実施後の参加者への意識調査結果を科研及びプロジェクト研究等に生かした。(2015年6月他)
<社会との連携>
社会的活動状況
(1)
平成27年
08月
04日:
~
平成27年
08月
04日:
教員免許状更新講習 「 音楽科の教材研究と指導法 A 」(188体育)
(2)
平成27年
08月
~
平成27年
08月
音楽科特別講座(前期)(リトミック研究会)
(3)
平成27年
06月
15日:
~
平成27年
06月
18日:
ダンスワークショップ(S.O.P.ダンススクール共催)
(4)
平成27年
04月
01日:
~
平成28年
03月
31日:
上越音楽教育研究会理事(上越音楽研究会(上音研))
(5)
平成27年
04月
01日:
~
平成28年
03月
31日:
東京NYクラウドファンディング(東京NY異業種交流会)
◎社会への寄与等
2015年度、東京NY異業種交流会(アメリカンドリームの会)に参画し、NYでの活動を目指す、あるいは既に現在活躍中の若手芸術家を支援した。また、2015年度はダンサー、書道家、演奏家らをNYから日本に招致すると共に、日本で活躍する若手のNYでの個展や演奏会の開催を実現させる支援に携わった。芸術専門の知見を活かして、我が国の小?中学校の学校現場での専門家によるダンスワークショップを実施するための企画を推進した。この活動を通じて、学校教育において必修化されたダンス習得のニーズに寄与できることが期待される。また、自らも舞台に立ち、プロのギタリストと共演するなど、交流会の行事に演奏活動を通じて貢献した。