自己点検?評価の対象期間: 平成27年 04月 01日 ~ 平成28年 03月 31日

得丸 定子 (教授)
<教育活動>
授業
  【観点1】教育方法及び成績評価面での取り組み
学習形態は、授業内容に応じて、講義、演習、実習、討論、発表、調査などを組み合わせて行った。教育方法は、学生の理解を補えるよう、講義だけでなくeーラーニングを取り入れたり、グループ活動を取りいれるなど工夫を行った。さらに個人別に学習内容を把握するため、毎回簡単な意見?質問?感想カードの記入させ、一人一人の学習状況の振り返りを行った。成績評価は、出席、欠席、授業中の態度、レポート提出状況などにより、総合的に評価した。 

  【観点2】教育の達成状況
ゼミ担当では、博士課程の学生が2人とも、正規の教員ポストを得ることができ、修士課程学生は正規高校教諭1名?臨採2名、学部生は正規教諭1名?臨採1名採用された。 

研究指導
  【観点1】学部
家庭科における言語活動の充実の一環として、味覚教育をおこない、表現力、観察力、文章力の育成を試みた。また、学生の個人的な生活上の問題相談方法として、対面式と電子媒体(Line,メール等)を用いた方法の比較検討を行い、児童生徒の生活指導方法の評価を試みた。 

  【観点2】188体育(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
当該年度の研究指導は、家庭科におけるアクティブ?ラーニング(p4cによる)の実践?評価、アサーショントレーニングを導入した家庭科授業を実践した子どもの自尊感情の育成、地域の日常食の調査と保存(文字化?レシピ化、冊子作製発刊)、授業への導入?評価を行った。 

その他の教育活動

特色ある点及び今後の検討課題等


<研究活動>
研究成果の発表状況
著】(1)  平成28年 02月: 「ねごしの里」レシピ集~おばちゃんたちの日々のおそざい(共著),桐朋
論】(1)  平成28年 03月: 小学校での動物飼育授業における児童の心理変化~豚の飼育から出荷まで~,188体育研究紀要,35巻,1号, pp.239-255
(2)  平成27年 06月: 明日を支える人を育てるためにー総合コメントー,死の臨床,The Japanese Journal of Clinical Reseatch on Death and Dying,38巻,1号, pp.63-64
業】(1)  平成28年 03月: 「発酵のまち上越」で「和食」を学ぶ,「発酵のまち上越」で「和食」を学ぶ
(2)  平成28年 03月: 「家庭科」における「21世紀型能力」の「思考力」の捉え方,「21世紀を生き抜くための能力」の「思考力」の捉え方
発】(1)  平成27年 10月 11日: 学校における動物飼育と食に関する教育について考える,第39回日本死の臨床研究会年次大会
(2)  平成27年 08月 30日: 飼育から出荷に及ぶ動物飼育授業再考,仏教看護?ビハーラ学会第11回年次大会
(3)  平成27年 07月 16日: ☆日本人の死生観,九新会研修会
(4)  平成27年 07月 03日: ☆高齢者の心の健康―ストレス予防と対処法~,新潟県高齢者大学
(5)  平成27年 06月 28日: 小学校の動物飼育授業における児童の心情変化,日本家庭科教育学会第58回大会
(6)  平成27年 06月 25日: 小学校の動物飼育における児童の心情変化,日本家庭科教育学会第58回大会
(7)  平成27年 06月 22日: ☆高齢者の心の健康―ストレス予防と対処法~,高齢者大学
(8)  平成27年 05月 29日: ☆模擬喪失体験,NPO法人絆研修会
(9)  平成27年 05月 01日: ☆アサーショントレーニング,NPO法人絆研修会
(10)  平成27年 04月 03日: ☆いのち、生きることについて,NPO法人絆研修会
他】(1)  平成27年 04月 01日: ~ 平成29年 03月 31日: ゼミHP開設?公開(得丸研究室(ゼミ))

共同研究(幼、小、中、高等学校及び特別支援学校教員との共同研究を含む)の実施状況
(1)家庭科とp4c,代表者:得丸定子,(高志小学校)
(2)家庭科におけるアサーショントレーニング導入と自己肯定感育成,代表者:得丸定子,(高志小学校)
(3)地域の日常食の掘り起こしと家庭科授業への導入,代表者:得丸定子,(山部小学校)
(4)超高齢社会における「つながり」ある暮らしの在り方研究,代表者:得丸 定子,(188体育)
(5)喪失と悲嘆に対する宗教的ケアの有用性とその専門職育成についての研究,代表者:谷山 洋三,(東北大学)

国際研究プロジェクトへの参加状況
(1)若者の死と死別の悲しみについて

学会活動への参加状況
(1)  平成27年 11月 07日: ~ 平成27年 11月 08日: 第31回日本ストレス学会学術総会
(2)  平成27年 10月 11日: ~ 平成27年 10月 12日: 第39回日本死の臨床研究会研究会年次大会
(3)  平成27年 10月 03日: ~ 平成27年 10月 04日: 霊性研究フォーラム第6回研究大会
(4)  平成27年 09月 12日: ~ 平成27年 09月 14日: 日本宗教学会第74回学術大会
(5)  平成27年 09月 11日: ~ 平成27年 09月 13日: 日本スピリチュアルケア学会第8回学術大会
(6)  平成27年 08月 28日: ~ 平成27年 08月 30日: 仏教看護?ビハーラ学会第11回年次大会
(7)  平成27年 06月 06日: ~ 平成27年 06月 08日: The Asia -Pacific Netwaok for Holistic Education , The Third Round table Meeting.
(8)  平成27年 05月 22日: ~ 平成27年 05月 24日: 日本家政学会第67回大会
(9)  平成27年 04月 01日: ~ 平成29年 03月 31日: 日本家庭科教育学会新潟大会大会長(第59回大会)(日本家庭科教育学会)
(10)  平成25年 08月 25日: ~ 平成29年 08月 仏教看護?ビハーラ学会編集委員会?広報委員会委員長(仏教看護?ビハーラ学会)
(11)  平成23年 09月 14日: ~ 平成29年 09月 13日: 日本スピリチュアルケア学会評議員(日本スピリチュアルケア学会)
(12)  平成22年 08月 15日: ~ 平成29年 08月 仏教看護?ビハーラ学会理事(仏教看護?ビハーラ学会)
(13)  平成22年 04月 01日: ~ 平成29年 08月 仏教看護?ビハーラ学会学術会議登録委員会委員長(仏教看護?ビハーラ学会)
(14)  平成18年 11月 04日: ~ 平成29年 11月 日本死の臨床研究会世話人(日本死の臨床研究会)
(15)  平成14年 11月 23日: ~ 平成29年 11月 日本死の臨床研究会企画委員(日本死の臨床研究会)

<社会との連携>
社会的活動状況
(1)  平成27年 08月 22日: ~ 平成28年 08月 24日: 文京学院大学家庭科概論授業(文京学院大学)
(2)  平成27年 04月 01日: ~ 平成28年 09月 30日: 日本家庭科教育学会第59回大会長(日本家庭科教育学会)
(3)  平成23年 08月 24日: ~ 平成28年 08月 27日: 文京学院大学家庭科演習授業(文京学院大学)
(4)  平成23年 04月 ~ 平成28年 03月 30日: 出前講座(188体育)
(5)  平成22年 08月 01日: ~ 平成29年 03月 31日: 新潟県男女平等社会推進審議会委員(新潟県)
(6)  平成22年 08月 ~ 平成28年 08月 05日: 教職免許講習(188体育)
(7)  平成22年 07月 12日: ~ 平成29年 07月 11日: 上越地域消防事務組合情報公開?個人情報保護審査会委員(上越市)
(8)  平成22年 07月 01日: ~ 平成28年 03月 31日: にいがた食の安全?安心審議会委員(新潟県)
(9)  平成10年 05月 20日: ~ 平成28年 07月 31日: いのち教育セミナー(188体育いのちの教育を考える会)

◎社会への寄与等
4年前から”「ねごしの寺子屋」~地域の茶の間における児童学習?余暇支援~”を行っている。現在は大学の公募型地域貢献事業としての活動となっている。現在は、地域住民や当該地区学校がら信頼を寄せられ、市役所や県外の研究者らも見学に来ている。児童や保護者から好評を得ており、地域外からも多くの参加希望があり、参加人数を制限している現状である。本活動の継続や他団体との連携が今後の課題である。 また、新潟県の男女平等社会推進審議会、食の安心?安全審議会委員などを務めているが、そのことによって、県内の市民(学校教区も含む)への教育?啓発に寄与できる。