心理臨床研究コース 心理臨床領域

担当教員一覧

【教授】松下 健(まつした たけし)

 欧米において学校のいじめ予防、改善を目的に開発されたピア?サポートについて研究を行っている。ピア?サポートには、非専門家との協働、日常場面における即時的なケアの提供という特徴があり、多様な人々が手を取り合う共生社会の実現に寄与するものである。実践研究と理論構築を進めている。

研究者データベースはこちら

【教授】宮下 敏恵(みやした としえ)

 小?中?高校における教師のバーンアウトの対策や予防について研究を進め、教師のメンタルヘルス改善に関する研究を行っている。またクライエントの「?ない」という否定文の影響や、さらには臨床心理面接におけるクライエントの発話について語彙分析を用いて分析を行い、面接プロセスを実証的に検討している。

研究者データベースはこちら

【特任教授】加藤 哲文(かとう てつぶみ)

 行動科学による心理面や行動面の援助?支援方法の開発や心理臨床実践を行っている。研究や実践の対象は、発達障害や行動?情緒障害のある児童生徒や成人の当事者及び家族、学校や福祉機関の関係者を対象としている。また、対象者への直接的アプローチを始め、親訓練、学校コンサルテーションの開発研究を行っている。

研究者データベースはこちら

【准教授】飯塚 有紀(いいづか ゆき)

 「親になるとはどういうことか」「家族になるとはどういうことか」について発達臨床心理学的な観点から主に質的研究法を用いて基礎的な研究を行っている。また、家族になる過程における危機介入としての心理的援助についても研究対象としている。これらの研究をとおして、保育?幼児教育分野への提言を行うことを目指している。

研究者データベースはこちら

【准教授】田中 圭介(たなか けいすけ)

 心配をなぜやめられないのか、心配と上手く付き合っていくためにどうすればいいのかということに関心を持ち、研究を行っている。認知行動療法ならびに臨床心理学、感情心理学、認知心理学の観点から、心配の維持過程を多角的に理解するとともに、その予防と緩和に向けた支援方法を洗練することを目指して研究を進めている。

研究者データベースはこちら

【講師】大宮 宗一郎(おおみや そういちろう)

 薬物依存などのアディクション領域、および児童生徒、教員支援を中心とする学校メンタルヘルスの領域を専門とし、家族療法や認知行動療法を用いた臨床心理学的援助および研究を行っている。さらに、近年はMindful self-compassionの実践や研究、そして普及活動にも力を入れている。

研究者データベースはこちら

【講師】原 真太郎(はら しんたろう)

 行動医学の観点から、心理と行動?社会?身体といった全人的な角度からみた人間の苦悩や健康に対する理解と支援に関して研究を行っている。特に、睡眠に関心を寄せており、「眠りたくても眠れない」という苦悩の解消や「よく眠れている」という健康の向上のためには何ができるのかということを重視して研究に取り組んでいる。

研究者データベースはこちら