ホーム  >  キャンパスライフ  >  入学料?授業料?奨学金  >  高等教育の修学支援新制度(高等教育の無償化)

キャンパスライフCampus life

高等教育の修学支援新制度(高等教育の無償化)

「高等教育の修学支援新制度(高等教育の無償化)」とは

制度の概要

 意欲ある子供たちの進学を支援するため、「授業料?入学料の免除又は減額」と「返還を要しない給付型奨学金」をセットにした新たな支援措置として2020年4月より実施されています。188体育は国による要件確認を受けた大学のため、新制度の対象となる学生は支援を受けることができます。

支援対象となる学生

 住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生が対象となります。
 また、188体育6年度から、多子世帯の中間層に支援対象を拡大され、世帯年収600万円程度までの扶養する子の数が3人以上である世帯も対象となります。
 ご自身の世帯が支援対象となるかどうかを事前にシミュレーションすることも可能です。

※188体育7年度からの奨学金改正(多子世帯の大学等の授業料等無償化)については、関連リンクをご確認ください。

 (関連情報をインフォメーションでもお知らせしています。インフォメーション①インフォメーション②

支援額
授業料?入学料の免除
支援区分 授業料免除額(年額) 入学料免除額 備考 支援区分 授業料免除額(年額) 入学料免除額 備考
第Ⅰ区分 535,800円 282,000円 全額免除 第Ⅰ区分
(多子世帯)
535,800円 282,000円 全額免除 
第Ⅱ区分 357,200円 188,000円 2/3免除 第Ⅱ区分
(多子世帯)
第Ⅲ区分
178,600円 94,000円 1/3免除 第Ⅲ区分
(多子世帯)
第Ⅳ区分
(私立理工農)
本学対象外 第Ⅳ区分
(多子世帯)
多子世帯
給付型奨学金(日本学生支援機構給付奨学金)
支援区分 給付月額
【自宅外通学】
給付月額
【自宅通学】
支援区分 給付月額
【自宅外通学】
給付月額
【自宅通学】
第Ⅰ区分 66,700円 29,200円
(33,300円)
第Ⅰ区分
(多子世帯)
66,700円 29,200円
(33,300円)
第Ⅱ区分
44,500円 19,500円
(22,200円)
第Ⅱ区分
(多子世帯)
44,500円 19,500円
(22,200円)
第Ⅲ区分
22,300円 9,800円
(11,100円)
第Ⅲ区分
(多子世帯)
22,300円 9,800円
(11,100円
第Ⅳ区分
(私立理工農)
第Ⅳ区分
(多子世帯)
16,700円 7,300円
(8,400円)
多子世帯

※ ( )内は生活保護世帯の場合に受けられる支援額です。

申請方法
「予約採用」にて申請する場合

 「予約採用」は高校在学中に申請を行い、入学後に手続きを行うことで支援を受けられるものです。予約採用の場合は4~5月からすぐに支援を受けられるというメリットがあります。申請方法については現在在学している高校へお問い合せください。

「在学採用(定期採用)」にて申請する場合

「在学採用」は大学進学後に申請を行い、支援を受けられるものです。高校在学中に「予約採用」で申請できなかった方、本学在学中の方なども申請が可能です。毎年、4月?10月頃に募集を行っておりますので申請を希望される方は学生支援課へお気軽にご相談ください。

給付奨学金定期採用説明会
第1回:2025年4月10日(木)18:00~19:00

第2回:2025年4月11日(金)18:00~19:00


※貸与奨学金に係る定期採用説明会の日程についてはこちらをご覧ください。

「大学等における修学の支援に関する法律」に係る機関要件確認

2024年度(188体育6年度)
2023年度(188体育5年度)
2022年度(188体育4年度)
2021年度(188体育3年度)
2020年度(188体育2年度)
2019年度(188体育元年度)

188体育は、「大学等における修学の支援に関する法律(188体育元年法律第8号)」による修学支援新制度の対象機関となる大学として認定されました。

Adobe Reader

PDFファイルをご覧になるにはAdobe Reader(無償)が必要です。
パソコンにインストールされていない方は左のボタンよりダウンロードしてください。


このページは188体育/学生支援課が管理しています。(最終更新:2025年04月25日)

このページの先頭へ戻る

サイトマップを開く